地域包括ケア病棟のご案内
地域包括ケア病棟とは?
急性期治療を終了して、すぐに在宅や施設へ移行するには不安がある患者さまに対して、在宅復帰に向けて医療管理・診療・看護・リハビリを行うことを目的とした病棟です。
在宅復帰をスムーズに行うために「在宅支援計画」に基づいて、主治医・看護師・専従リハビリスタッフ・在宅復帰支援担当者(医療ソーシャルワーカー)等が協力して、効率的に患者さまのリハビリや在宅支援(相談・準備)を行っていきます。
どんな場合に入院するのですか?
在宅あるいは介護施設に復帰予定の患者さまであればご利用できますが、主に次のような患者さまが対象です。
- 入院治療により状態は改善したが、当院にてもう少し経過観察が必要な方
- 入院治療により症状が安定し、在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な方
- 在宅での療養準備が必要な方(状態に応じで入院期間は調整しますが、60日を限度としています)
地域包括ケア病棟への直接の入院、一般病棟からの転床を主治医が判断して、患者さまやご家族の方へ提案させていただきます。
ご理解をいただき、地域包括ケア病棟へ移動し、継続入院となります。
入院費用に関して
- 定められた地域包括ケア病棟入院医療管理料を算定します。
費用は基本的に1日あたりの包括入院料となります。詳しくは医事課スタッフにお尋ねください。 - 後期高齢者(75歳以上)の方は、月の医療費の上限額が決められていますので、一般病棟の場合と負担上限は変わりません。