ストレスについて
ストレス
現代社会には様々なストレスが存在しています。ストレスを引き起こす原因(ストレッサー)もまた多岐にわたり、その感じ方も人によって大きく変わります。
しかしストレスを放置すると、神経失調、機能失調、心身症など身体の病気として発現し、生活や仕事(学業)に支障をきたすことがあります。
ストレスを解消し快適な生活を送るためには、その原因を知りその解決方法を見つけることが大切です。今回はストレスについて解説します。
ストレスとは・・・
ストレス(Stress)とは、もともと重圧、圧迫、圧力、歪み、(精神的・感情的な)緊張を意味しています。
とくに医学的には「何らかの刺激が体に加わった結果、体が示すゆがみや変調」と表現することができるでしょう。
現代社会はストレス社会ともいわれており、総理府の調査によれば、全体の55%の人が「精神的疲労やストレスを感じている」との報告もあります。
生活とストレス(ライフイベント)
順位 | 日常の出来事 | ストレス強度 | 順位 | 日常の出来事 | ストレス強度 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 配偶者の死 | 100 | 22 | 仕事上の地位の変化 | 29 |
2 | 離婚 | 73 | 23 | 子女の結婚 | 29 |
3 | 夫婦別居 | 65 | 24 | 親戚関係でのトラブル | 29 |
4 | 刑務所への収容 | 63 | 25 | 個人的な成功 | 28 |
5 | 近親者の死亡 | 63 | 26 | 妻の就職・退職 | 26 |
6 | 本人の大きなけがや病気 | 53 | 27 | 進学・卒業 | 26 |
7 | 結婚 | 50 | 28 | 生活環境の変化 | 25 |
8 | 失業 | 47 | 29 | 個人的習慣の変更 | 24 |
9 | 夫婦の和解 | 45 | 30 | 上司とのトラブル | 23 |
10 | 退職・引退 | 45 | 31 | 労働時間や労働条件の変化 | 20 |
11 | 家族の健康の変化 | 44 | 32 | 転居 | 20 |
12 | 妊娠 | 40 | 33 | 転校 | 20 |
13 | 性生活の困難 | 39 | 34 | レクリエーションの変化 | 19 |
14 | 新しい家族メンバーの加入 | 39 | 35 | 社会活動の変化 | 19 |
15 | 仕事上の変化 | 39 | 36 | 宗教活動の変化 | 18 |
16 | 家族上の変化 | 38 | 37 | 一万ドル以下の借金 | 17 |
17 | 親友の死 | 37 | 38 | 睡眠習慣の変化 | 16 |
18 | 配置転換・転勤 | 35 | 39 | 家族の数の変化 | 15 |
19 | 夫婦ゲンカの回数の変化 | 35 | 40 | 食生活の変化 | 15 |
20 | 一万ドル以上の借金 | 31 | 41 | 長期休暇 | 13 |
21 | 借金やローンの抵当流れ | 30 | 42 | クリスマス | 12 |
上記の表は、1968年にアメリカの精神科医Thomas Holmes と Richard Raheによって発表された 「Holmes and Rahe stress scale」に基づいています<Holmes TH, Rahe RH.J Psychosom Res. 1967 Aug;11(2):213-8>。
多くの場面で取り上げられていますが、現在では社会環境も変化し、それに伴って個人が感じるストレス状況にも違いが生じでいるはずです。
また、同じようなストレス状況であっても、その方の性格やこれまでの体験、その人を支えてくれる人がいる、いないなどによっても、個々の受け取り方は随分違ったものになることでしょう。
他にも、一見ある人にとって好ましい出来事も他の人にとってはストレスと感じることがあります。
以上のようなことを念頭に置いて、この尺度は自分のストレスを考える上での一つのヒント、大まかな目安としてご参考にして下さい。